大阪万博の基本情報の紹介となります!
開催が間近に迫っており、現地へ行くことを検討されている方いらっしゃるかと思いますが、そんな方へ、そもそも万博っていつ開催されるの?などの基本的な情報についておさらいする記事となっています。
また、別記事にて注目ポイントについてもまとめていますので、よろしければご覧ください
基本情報
- 開催期間:2025年4月13日(日)~10月13日(月)184日間
- 開催地:夢洲
- アクセス:大阪メトロ、ニュートラム、一般道路・高速道路
- 料金:大人7500円(18歳以上の一日券)
- 概要
開催期間
開催期間は2025年4月13日(日)〜10月13日(月)184日間となります。

長く開催期間とられていますが1970年の大阪万博では、徐々に口コミにより入場者数が増えていった背景があり、「そのうち行こう」で後ろ倒しにすると、混雑が予期されます。
開催地
開催地は夢洲(大阪市の人工島)となります。

大阪ベイエリアに位置する夢洲は、市内で発生した建設土砂等を利用して作られた約390haの人工島になります。
万博前は何もなかった記憶があったため、感慨深いです、、
アクセス
大阪メトロ、ニュートラム、一般道路・高速道路を利用してアクセス可能となります。

メトロを利用すれば1時間ほどで新大阪からアクセスが可能です。
以下からアクセス方法についてより詳しくご確認いただけます。
料金
以下が料金体系となります。
チケット種類 | 大人 | 中人 | 小人 |
1日券 | 7,500円 | 4,200円 | 1,800円 |
団体 | 6,300円 | 3,500円 | 1,500円 |
※大人(満18歳以上)、中人(満12~17歳)、小人(満4~11歳)

高校生以下は安く値段が設定されており、教育学習に利用できる場が多く取り揃えられていることもあり、修学旅行での利用も多いとか、、
概要
大阪万博は「命輝く未来社会のデザイン」をテーマとし、未来社会の実験場をコンセプトとしています。

例を挙げると「空飛ぶ車」や「3Dプリンター肉」など、現代ではまだ普及しいていない、革新的な技術の実験が予定されており、万博へ行くことで次世代のイノベーションを肌で感じることができるのですね
・万博とは?
世界中からたくさんの人やモノが集まるイベントで、
地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場
・2025年大阪・関西万博で実現すること
- 最先端技術など世界の英知が結集し新たなアイデアを創造発信
- 国内外から投資拡大
- 交流活性化によるイノベーション創出
- 地域経済の活性化や中小企業の活性化
- 豊かな日本文化の発信のチャンス

全世界から180以上のパビリオンの出展が予定されており、2兆円の経済効果が予測されています。世界から人・モノ・叡智が集結し、次世代のイノベーションを目にすることができるのですね!!
数も多いため全てを取り上げることが難しいのですが、それぞれ注目するポイント別に記事を作成しておりますので、ぜひご覧ください!!
また、筆者も4月中に万博へ行くことを予定しておりますので、実際に見聞きしたこと、感じたことをシェアしいたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
それでは!!また!!